第4回オーガニックファーミングの様子

初めてこのオーガニックファーミング講座の
記事をご覧になった方は、どうぞ第1回の様子から
順にご覧下さい。農園が変わっていく様子を
感じていただけると思います。

前回9/9の臨時講座を経て、作付け作業を終えた
我らが『風と土の谷農園』。

2週間ぶりに訪れた農園は、見事な緑に覆われ、
感動的とも言える変貌を遂げていました。

7月の第1回講座時には、だだっ広い、ただの草地だった場所でしたが、
皆でトラクターを操り、額に汗してクワを振るって、種を蒔いた畑が、
こんなにも早く青々とした緑で覆われるとは・・
ダイコン、ニンジン、ジャガイモが元気に芽を出し、
力強く葉を広げているじゃあありませんか。

DSC02499.JPG
食物を育てるこの農作業を通じて、毎回様々なことを感じてくるのですが、
この植物の生きる力、自然の仕組み・営みの凄さや不思議さには
毎回ただただ感心するばかりです。
P1050583.JPG

さてさて野菜が育っているのは嬉しいことですが、野菜以外の様々な植物
達もまた、元気に生長しちゃっています。
今回は中間管理ということで、スギナやカラスウリなど、野菜収穫の妨げ
となる雑草を抜き、植えすぎて過密状態になった株を間引きました。
また、オーガニックで栽培するため、葉っぱを蝕む虫を知り、取り払うことも大切な中間管理。
DSC02484.JPGDSC02491.JPGDSC02487.JPG
P1050575.JPG
それぞれの対処方法を平野さんから一通りレクチャーを受け、あとは実践あるのみです。

回を重ね、受講生・農園隊・スタッフ・講師それぞれの仲間意識も強まり、わきあいあいと農作業に入ります。土に触れ、緑に囲まれて行なう
農作業は、体力的には大変ですが、デスクワークなどでは感じられぬ充足感があるものですね。汗を拭い、時折り見上げる青空がまた気持ちよい。
よくよく見れば漂う雲も空の色も、もうすっかり秋の装い。街の喧騒から
離れ、この静かな「風と土の谷農園」で過ごす時間はとても清々しく気持ちのよいものです。
↓ほら、緑と青空のコントラストが見事でしょ!
DSC02497.JPGDSC02496.JPGDSC02502.JPG

今回のお昼は、間引いたダイコンの「抜き菜」のサラダと、ダッジ
オーブン使いのスタッフY村さんが作ってくれた「芋煮」に、これまた
抜き菜をトッピングしていただきました。ほどよい辛さと、ダイコンの香りが口の中に広がり、新鮮で安全な野菜のなんとウマイことか。すんごい味がしっかりしているんですよ。
P1050596.JPGDSC02501.JPG

味までお伝えできないのが残念ですが、他のカレッジ生の皆さんは、
11月の収穫祭をどうぞお楽しみに。

午後は受講生各自の畑のお手入れ。自分の畑となるとやはり皆さん目の色が
変わりますね。黙々と雑草を抜き、有機肥料を加えるなど、抜かりなく作業
を進めていました。

講座も終わりに近づいた頃、首相官邸都市再生本部からの一団をおもてなし
していたサイクリスト御一行が到着しました。みんな疲れていたせいか、
大した歓迎もしてあげられませんで申し訳ありませんでした。
P1050572.JPG
次回は、10月21日(土)『中間管理A』です。
受講生・農園隊の皆さん、11月の収穫に
向けてまた頑張りましょう。


この記事へのコメント
いやー、オーガニックチームの充実感が伝わってきますなー。他チームも負けちゃおれんで。ふんとに。
Posted by サトー at 2006年10月05日 06:08
先日セッションの下地づくりにベーシック担当スタッフ3人でこの「風と土の谷農園」の近くを通りかかった。驚いたことに見慣れた顔の農夫が手入れをしているではありませんか。成長する姿が自分の子供のように可愛くなるんですね。何も語らない野菜に自分の気持ちを伝えているようで、いい風景でした。受講生、農援隊、スタッフの気持ちがつながったいい汗を見るたび、自然に囲まれたこの風景を全国に知らせてあがたくなりました
Posted by たまり亭 at 2006年10月05日 16:18
土いじり・植物の性を扱っていると
何故か みんな精力的に成っているみたい。
風と土の谷農園には、「生きる力」のシャワーが降っているのかな〜?!
Posted by 八 at 2006年10月05日 21:05
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※半角英数字のみのコメントは投稿できません。

この記事へのトラックバック