オーガニックファーミング収穫講座の様子

先日、カレッジフェスィバルが無事に終わり、全ての
アクティビティ講座が終了しました。
このフェスティバルで振る舞われた野菜達は、前日に
オーガニックファーミングの受講生、農援隊、によって
収穫されたものです。今回は、この収穫の様子、オー
ガニックファーミング講座最終回のレポートです。

さて、7月からスタートしたオーガニックファーミング講座
ですが、毎回毎回よい天気にめぐまれます。最終回であ
るこの日も、澄みわたる空の下、収穫作業に気持ちよ
く汗を流すことができました。

DSC02919.JPG

いつきても気持ちのよい我らが「風と土の谷農園」。
久しぶりに訪れた農園は、周囲の木々が紅や黄色に
色づき、晴天の青空とも相まって、よい雰囲気です。
また、舞い散る木の葉や冷たい風、すっかり緑に覆わ
れた農園の様子に、畑作りの頃は暑かったなぁ・・と、
大変だった初夏の土作り、真夏の植え付け作業から
月日が流れたことを改めて感じます。

DSC02913.JPG

とはいえ、晴天の日の朝はよく冷えるもの。身の引き締
まる寒さの中、まずはダイコンの収穫です。
立派に生長したダイコンは、どれもでっかく、しかし意外
と簡単に抜けるものですねぇ。
あっという間に20本・・30本と収穫し、トラックへと積み
込みます。積み込まれたダイコンは、調理場で待つ料理長Y村さ
ん、農援隊K林さんのもとへとすぐに運ばれ、翌日に振舞うおで
んや、すいとんの具材へと姿を変えていくのでした。

DSC02903.JPG DSC02901.JPGDSC02915.JPG

普通のダイコンを抜いた後は、聖護院ダイコンという丸い
ダイコンの収穫。これまた大きく成長し、収穫の様子がと
ても絵になります。いゃ〜とにかくみんないい表情をして
いました。
写真を撮っているこちらも、天気はいいし空と緑はきれい
だし、皆さんとても楽しそうで、やたらといい雰囲気・・・
だったので、最初からバシバシ撮っちゃいました。

DSC02909.JPGDSC02907.JPGDSC02906.JPG

しかし真夏の最中に額に汗して、土にまみれて育てた
作物が、見事に実って収穫できるこの喜びは、なんとも言
えないものですね。

DSC02925.JPG DSC02939.JPG

で、ダイコン、ニンジンと採った後は、いよいよジャガイモの
収穫です。ここからはクワやスコップを使っての収穫作業と
なりました。

DSC02927.JPG

ニンジンやダイコンと違い、ジャガイモは全て土の中。
おまけに地上部分の茎や葉も枯れ果てています。
なので掘り出す際に誤ってジャガイモを真っ二つに切ってし
まったり、傷を付けてしまったりと、上手く収穫するのがちと
難しく、また体力も要します。


でも、どこにあるのかな?と、まるで宝探しのようにと掘り出す
ジャガイモの収穫作業は、皆さんも一番やりがいがあったのでは?
途中からは半袖になる人もいるほど、頑張って掘っていただき、
無事収穫作業を終えることができました。

DSC02940.JPG DSC02944.JPG

さて、今回でオーガニック講座も終了となったわけですが、約半年
間の講座では、トラクターを操り、土や畑を作るところから、炎天下
の植付け作業、手ごわい雑草との格闘などを経て、食物を育て収
穫にいたり、その恵みをいただくことができました。
この一連の農の営みに携わり、その大変さや喜びを感じ、受講生
それぞれに多くのことを学べたのではないでしょうか?

DSC02932.JPG

また受講生、農援隊、スタッフとこの農園に携わった皆さんで集まり、
一杯やりたいものですねぇ。その際には、また担当より皆さまへご案内
させていただきますね。

それでは、約半年間のプログラムでしたが、受講生の皆さま、
どうもお疲れさまでした。また、場所を提供し、講師を務めて
くださいました平野さん、どうもありがとうございました。
そして最後に、多くを学ばせてくれた『風と土の谷農園』、
ありがとう。

DSC02917.JPG


この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※半角英数字のみのコメントは投稿できません。

この記事へのトラックバック