着物が生活を変える〜着物編〜
日本人が当たり前のように着ていた民族衣装『着物』。日常の中に和服のある暮らしを――。今回は、いよいよ「着物」です。格式ばらない和装の着付けを通じ、「スロー」と「和」の関係をひもとき、着物が生活を豊かにすることを提案します。
■日程/
◇女性 11月8日(水)・15日(水)・22日(水)(袋帯の日)の3回コース
◇男性 12月14日(木)・21日(木)の2回コース
■時間/いずれも19:00〜21:00
■会場/西南郷地域学習センター
掛川市久保2-3-1(掛川クリニックの西側)
TEL0537-21-3231
■料金/各コースとも1日500円(定員15名)
■講師/村木 とも子 さん
■持ち物/
◇女性 着物・長襦袢・下着上下・帯一式・腰紐3本・
伊達締め・足袋・仮結び用紐・輪ゴム1本・
ピンチ(洗濯ばさみ)1つ
◇男性 着物・帯・長襦袢(またはU首肌着・ステテコ)
腰紐・足袋・タオル1本